飲食店の皆様、新店舗及び既存店の改修工事においてまずは解体工事をご検討済みですか?
飲食店の解体と新装
飲食店の解体の工事は3つに分かれています。
〇内装解体
内装解体は、店内の内装部分の解体作業や撤去を行うことです。
飲食店の場合は間仕切りやカウンターなどの内部造作を撤去することも含まれています。
他にも壁材、ガラス、ドア、電気類などの内装の撤去もします。
重機を使って作業することはあまりなく、手を使った解体を進めることが原則になっています。
〇スケルトン解体
スケルトン解体は、建物の構造体以外の内装すべてを解体することです。
コンクリート打ちっぱなしの状態で返却することが特徴で内装解体よりもさらに踏み込んだ工事をします。
天井や壁、床や配管、廃棄設備などを全て取り除いてテーブルやイスも撤去します。
構造体のみを残すのでよけいなものはなくなります。
飲食店の解体費用について
飲食店の解体は一般的な解体と同じように平均的な坪単価があります。
基本的には延床面積が広くなればなるほど費用も上がります。
多少の幅はありますが、飲食店を解体する場合は坪単価が相場になります。
内装にアスベストが使われているとさらに解体費用が跳ね上がります。
店内の広さに加えて、撤去する間仕切りの数やカウンター数、内容の装飾品の種類や階数なども考慮されます。
実際の解体費用は飲食店によって違うのでそれぞれの事情を踏まえた上で個別に確認することが重要になります。
解体費用が高くなりやすい場合
・作業現場の近くに車が駐車できない
・上階の飲食店でエレベーターがついていない
・周囲の店舗や状況により夜間・早朝に作業が必要
・アスベストが使用されている
・個室や小上がりがある飲食店
・無煙ロースターや排気ダクトが多くて複雑な構造をしている
・床・タイルの老朽化で作業に手間がかかる
・コンクリートのはつり工事が必要 飲食店の解体工事の手順
〇物件管理者と打ち合わせ
建物の管理者と打ち合わせを行いますが、基本的には契約書の内容に沿って工事をします。
〇残置物の撤去
工事内容や工事の範囲が決まったら、実際の解体工事に向けて残置物の撤去から行います。
不要なものから撤去していきます。
〇ライフラインの停止をする
残置物の撤去と並行して、ライフラインの停止も行います。
水道は解体工事中に利用する場合があるので解体業者と相談する必要があります。
電気、ガス、インターネットなどのライフラインは時期を見ながら解約します。
〇養生の設置・内装の撤去
解体工事を始めることになった段階で養生の設置をし、内装の撤去をします。
〇床材の撤去・産業廃棄物の処理
内装の撤去をしたら、床材の撤去をします。
そのあと、産業廃棄物の処理を行います。
〇清掃をする 解体工事が済んだら、清掃を行います。
工事を終えると店内やその周辺に細かいゴミが散らばるのできれいに掃除をしています。
ホウキでもきれいになることがありますが掃除機が必要なこともあります。
飲食店の新装・改装のことなら株式会社岸空調へ
神奈川県で飲食店の改装やダクト工事などのことなら株式会社岸空調がおすすめです。
建物の快適な空気を維持するために必要な空気設備やダクト工事、給排水衛生設備管理などを扱っている会社です。
エアコンやダクトなどの空調設備に関して効率よく行えるように設計の段階から携わっています。
工事後にトラブルが発生しないように施工まで一貫して行っています。
大型の業務用エアコン工事の際も一括で施工しているのでスムーズな作業になっています。
飲食店を改装するときには株式会社岸空調に相談してみてください。
神奈川県平塚市東真土4-11-43 株式会社岸空調
記事検索
NEW
-
query_builder 2022/10/10
-
新店舗検討中・予定のオーナー方々、相談から開店までの手順をしっかり把握するとスムーズに進みます。
query_builder 2022/10/05 -
テナント・店舗オーナーの方、改装・改修は直す目的以外にも大事な意味があります。
query_builder 2022/09/30 -
実は弊社、岸空調は店舗デザインも承っております。
query_builder 2022/09/25 -
店舗経営の方、お店に設置するダクトのすべてを把握していますか?
query_builder 2022/09/20